
【成功事例4選】法人が行なったクラウドファンディングの事例をご紹介
近年、誰でも始めやすい資金調達の方法として『クラウドファンディング』が知名度を伸ばし続けています。
そんな中で資金調達法としてクラウドファンディングを検討している法人の方も非常に多いのではないでしょうか?
今回はそんなクラウドファンディングを検討している法人の方のため、法人がクラウドファンディングに挑戦し、成功を収めた事例についてご紹介していきます!
クラウドファンディングに不安がある法人の方はぜひ無料相談へ!
そもそもクラウドファンディングとは?
クラウドファンディングは、インターネット上で自分のプロジェクトを公開し、そのプロジェクトに共感して頂いた方から少額ずつ支援を募る資金調達方法を指します。
企業や有名人だけでなく、サラリーマンや学生、主婦など人を選ばず、誰にでも資金調達が可能というところが大きな魅力と言えるでしょう。
また、クラウドファンディングは「購入型」「寄付型」「投資型」の3つに分けられており、用途や目的によって使い分けられています。
購入型クラウドファンディングとは?
購入型クラウドファンディングは、支援をしてくれた支援者にリターンとして対価性のあるモノやサービスをお返しする方式のクラウドファンディングになります。最もよく実施されるクラウドファンディングの方式で、リターンはプロジェクトに関係したものを選ぶのが一般的です。
購入型クラウドファンディングの詳しい説明はこちら!
寄付型クラウドファンディングとは?
寄付型クラウドファンディングは、支援金を寄付という形でいただくクラウドファンディングになります。
社会貢献性の高いプロジェクトに用いられる場合が多く、リターンは対価性のない、お礼メールなどになります。
寄付型クラウドファンディングの詳しい説明はこちら!
投資型クラウドファンディングとは?
投資型クラウドファンディングは、支援金を資金として投資を行い、利益が出た場合にリターンとして還元される仕組みのクラウドファンディングです。
もっと細かく分けると「株式投資型」「ファンド型」「融資型」の3つに別れており、どこに投資するのか?によって種類が変わってきます。
法人がクラウドファンディングを行うメリットとは?
次に法人がクラウドファンディングを行うメリットについて解説していきます。他の資金調達の方法と比べて一体どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう!
①融資を受けにくい法人でも資金調達ができる
近年、資金を調達する手段として融資やローンなどもありますが、誰もが希望金額を調達することは難しいと言えるでしょう。
特に小さな企業でアクションを起こしたいとなった場合、ローンや借り入れの許可が降りない場合も多く、もし資金調達ができたとしても、返済のリスクが伴います。
しかし、クラウドファンディングの場合は、PCさえあれば自宅で資金を調達することが可能であり、返済のリスクもありません。
また、融資を獲得できた場合でも、必要な金額に達しない場合に、融資と組み合わせる形でクラウドファンディングを行う方も多くいらっしゃいます!
②テストマーケティングができる
自分が行いたい事業案や作りたい商品に対してテストマーケティングができることもクラウドファンディングの大きな強みです。
特に、クラファン支援者のコミュニティやSNSを通じて、実際使ってみてどうだったのか?という生の声も聞きやすくなります。
そのため、大規模に売り出す前にクラウドファンディングで、需要や改善点を洗い出すという使い方もおすすめです!
③プロジェクトの成功がプラスイメージに繋がる
何か商品やサービスを受け取る際に、何の評価もされておらず、誰が作ったかもよくわからないモノは多くの人が選びにくいと言えます。
しかし、クラウドファンディングに取り組むことで、プロジェクトページ自体が顧客にプラスイメージを産んでくれることも大きなメリットだと言えるでしょう。
クラウドファンディングで盛り上がった商品やサービスという触れ込みで商品販売を促進することも可能です!
法人が成功させたクラウドファンディング事例
次に法人がプロジェクト成功を収めたクラウドファンディング事例についてご紹介します。
①クラウドファンディングで商品開発を行なったプロジェクト
こちらは、沖縄の企業がプロテイン飲料の商品開発費をクラウドファンディングで募った事例です!
「人も地球もマッチョにする」のミッションのもと、自然の恵みを活用した高機能でサステナブルなサプリメントで人々の挑戦をサポートするとともに、売上の1%をサンゴの再生に充てていらっしゃいます。
全リターンにこのプロテイン飲料を入れていらっしゃって、資金集めをするだけでなく、たくさんの方に商品を実際に飲んで知っていただく機会となりました!
<プロジェクト概要>
■達成金額
2,782,895円
■目標金額
2,000,000円
■支援者数
195人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000319
②クラウドファンディングで新規事業を立ち上げたプロジェクト
メンタルヘルス・精神障害に関する正しい知識を広め、偏見や差別を減らす事業を行っている株式会社パパゲーノのプロジェクトです。
ITの力で障害を持つ方の挑戦機会を広げるため、IT系の就労支援施設の開設と、障害福祉のDXに貢献するサービスを開発することになりました。
そこで、事業立ち上げの資金として200万円を集めたのが、今回のプロジェクトになります!
クラウドファンディングとは別で融資もご利用され、累計1400万円調達されています。
<プロジェクト概要>
■達成金額
2,099,000円
■目標金額
2,000,000円
■支援者数
185人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/trn_project/75938
クラウドファンディングに不安がある法人の方はぜひ無料相談へ!
③クラウドファンディングでWeb開発を行ったプロジェクト
性暴力被害者の支援を行っている一般社団法人THYME(タイム)によるプロジェクトです。
今ある支援の隙間を埋める実質的なプラットフォームを作るため、Web機能の開発費と専門家向け養成プログラム費を集めるクラウドファンディングに挑戦されました!
この取り組みはメディアや新聞にも多く取り上げられ、最終的に目標金額の3倍以上の約530万を集めることに成功しました!
<プロジェクト概要>
■達成金額
5,350,500円
■目標金額
1,500,000円
■支援者数
659人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/trn_project/41391
④クラウドファンディングでテストマーケティングを行なったプロジェクト
親へ人生インタビューをし、子どもに届けるサービスを通じて、「自分も家族も大切にできる老後」を迎えられる社会づくりを目指している方のプロジェクトです。
2024年5月の会社設立に合わせて、チーム仲間集めとサービスの宣伝・広告費を目的としてクラウドファンディングをスタートさせました。
オヤシルのサービスをトライアルできるリターンを設定し、各リターンをどれくらいの人が選んでくれるかを調査する目的にもクラファンを活用されていました!
このように、サービスを本格的にローンチさせる前のテストマーケティングとしても、クラファンを活用することができます!
<プロジェクト概要>
■達成金額
2,849,500円
■目標金額
2,000,000円
■支援者数
225人
■プロジェクトURL
https://for-good.net/project/1000676
クラウドファンディングに不安がある法人の方はぜひ無料相談へ!
法人がクラウドファンディングを始める流れ
実際にクラウドファンディングを始める際の流れについても詳しく解説していきます。クラウドファンディングは大きく分けて4つステップに分けられますので、気になる方はぜひご覧ください。
1.プロジェクトの内容、目標金額、リターンを決める
まずは、自分が考えているプロジェクトの内容をより具体的に考えていくことから始めましょう。
一体どのくらいの掲載期間にするのか?どのくらいの資金を調達すれば良いのか?リターンはどんなモノやサービスが良いのか?を考える必要があります。
今回はそれぞれの関連記事もご紹介させていただきますので、気になる方はぜひご覧ください。
リターンの設定にお悩みの方へ
目標金額の設定にお悩みの方へ
2.クラウドファンディングのページを作成する
次にプロジェクトページの文章やリターンの文章を考えましょう!
今回なぜ資金調達を行おうと思ったのか?ということをストーリー形式で書いていくのがポイントです。
クラウドファンディングのページ作成について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!!
3.プロジェクトを広報する
プロジェクトページが完成し、実際にプロジェクトが公開されたらSNSや個人連絡、イベントなどを通してプロジェクトをPRしていきましょう。
法人の場合、SNSや個人連絡はもちろん、メディアに取り上げてもらったり、登壇イベントを設けてもらったりなどの幅広い広報活動を検討してみるのがおすすめです。
クラウドファンディングの基本的な広報については以下の関連記事をご覧ください!!
4.プロジェクト実行&リターンの届け
実際に支援金が手元に届いたら、プロジェクトを実行して、リターンを送っていきます。
この際、プロジェクト実行の様子を細かく近況報告していくことも重要です!透明性のあるプロジェクトを心がけることで、支援してくれた方の資金の使い道への不安が解消され、満足度の高いプロジェクトになります!
クラウドファンディングにかかる税金は?
法人の方の中には、クラウドファンディングをするにあたって、どんな税金がかかるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
上記の通り、クラウドファンディングは「購入型」「寄付型」「投資型」の3つに分けられており、どの種類のクラウドファンディングを始めるかによって税金が変わってきます。
例えば、購入型クラウドファンディングの場合は、クラウドファンディングで集めた資金が法人税の対象となります。
詳しい説明は以下の記事をご覧ください!
法人が挑戦したクラウドファンディング成功事例|まとめ
今回は法人が挑戦して成功させたクラウドファンディングについてご紹介してきました。
起業や新規事業立ち上げ、商品開発、テストマーケティングなどでクラウドファンディングを使いたい!と思う法人の方は非常に多いと思います。
上記でお伝えしたように法人の資金調達はクラウドファンディングがおすすめです!
ぜひ今回の成功事例をもとにクラウドファンディングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
クラウドファンディングサイト『For Good』では、法人からのクラウドファンディングの相談も無料で受け付けていますので、クラウドファンディングが気になっている方や成功までの流れを知りたい方はぜひ申し込みをしてみてください!
クラウドファンディングに不安がある法人の方はぜひ無料相談へ!