
【社会貢献型】クラウドファンディングの事例集“10選”
掲載手数料0円のクラウドファンディング「For Good」では、社会貢献(ソーシャルグッド)に特化したプロジェクトを多数掲載いただいています。
今回は、成功したプロジェクトの事例を、分野ごとに10個、厳選をしてご紹介!
クラウドファンディングを検討中の方、どんな事例があるのか知りたい方はぜひご覧ください。
目次
①クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングはインターネットを使って不特定多数の人から支援を募る仕組みののことを指してます。
現在、インターネットに掲載されているプロジェクトのジャンルは多岐に渡っており、社会問題の解決や地域の町おこし、新たな商品の開発など様々です。
自分が叶えたい夢や閃いたアイデアなどがあれば個人・法人関係なくクラウドファンディングに挑戦することができます。
②ソーシャルグッド
【仲間集め】作りたい世界のため、1000人の仲間をクラウドファンディングで集める

「お金が消えた世界」を目指し、壮大な社会実験に参加する仲間を、クラウドファンディングで集めるプロジェクトを実施。
プロジェクト本文には、世界観に共感してもらうよう、画像や動画を多く活用されています。
メッセージ性の強い内容になってる点はとても参考になります。
For Goodは「掲載手数料0円」のため、達成金額を100%そのまま受け取れます。
そのため、高い支援金額を集めるプロジェクトにもお勧めしております。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
お金が消えた世界をつくる!壮大な社会実験に参加したい1,000人の仲間を募集中!
■達成金額
¥13,227,000
■支援者数
1059人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/9694
③環境・エシカル
【アパレル販売】完全受注生産をクラウドファンディングで実現

人権問題、環境負荷、衣類ロス、全てに配慮した「エシカルな服」を販売するEnter the E。
廃棄を生まない【完全受注生産】を、アパレル産業のスタンダードにしたいと思い、クラウドファンディングを実施。
クラウドファンディングでは、ブランドに込めた思いを発信する「PR」と、支援を通しての「受注型生産」を実現できる特徴を掴んだプロジェクトです。
プロジェクト本文では、商品を購入したいと思えるような工夫が沢山あります。
前半では、写真を多用しながら商品紹介を、後半では解決したい社会問題の背景を記載しています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
完全受注生産Made In JAPANのエシカルブラウス&スカートが出来ました。
■達成金額
¥3,125,300
■支援者数
156人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/10964
④食べ物・農業
【食べて応援】環境に優しい農業を続けるために無農薬にんじんを販売

担い手不足によって荒れていく農地(耕作放棄地)を再活用して、環境にも人にも優しい無農薬にんじんに取り組むみらい畑さん。
無農薬にんじんを多くの人に食べていただくため、リターンにはにんじんを中心に用意をしました。
購入いただいた一部のにんじんを子ども食堂に寄付するリターンなど、にんじんの購入数を増やしながらフードロスも防げるような工夫もされていました。
商品販売に特化したプロジェクト本文・リターンについてご相談もお受けしています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
環境に優しい農業を続けたい!宮崎県で無農薬にんじんを育てる農家の挑戦
■達成金額
¥667,000
■支援者数
104人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/9578
⑤文化
【文化保全】貴重なタイルを保全するための見本室を作るプロジェクト

伝統的なタイルを戦前まで製造していた杉江製陶所さん。
杉江製陶所さんの事務所が取り壊しになることをきっかけに、事務所内にあるタイルを保存しようと、見本室を作るプロジェクトが実施されました。
リターンには事務所内の貴重な備品やタイルを中心に用意され、タイルの愛好家を中心に多くの支援が集められました。
文化保全と話題性も多いことで、プロジェクト掲載期間中はテレビや新聞などメディアからも注目されていました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
杉江製陶所 [見本室タイル] 緊急救出プロジェクト
■達成金額
¥4,287,124
■支援者数
1001人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/7301
⑥教育・学校
【学校を立ち上げ】高等学院の立ち上げ資金と賛同者を集める

自分らしく生きられる社会の実現を目指し、「青楓館高等学院」を立ち上げるために、クラウドファンディングを実施。
プロジェクト本文には、なぜ学校を作りたいのか?どんな学校にしたいのか?を記載することで、学校の理念に共感をする賛同者を集められるようにしています。
リターンにも「センパイになれるコース」など、賛同者が仲間のようにプロジェクトに携われるような工夫がされています。
目標金額が高いプロジェクトは、達成率90%の実績付き、
専任担当者のサポートが付いた「いっしょプラン」をお勧めしています。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
「自分らしく生きる力を養う」青楓館高等学院を、あなたも一緒につくりませんか?
■達成金額
¥5,152,000
■支援者数
220人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/6637
>>クラウドファンディングのやり方を知りたい方はこちらからお読みください
⑦人権・マイノリティ
【イベント開催】社会的認知を増やすための東京トランスマーチ

トランスジェンダーが差別されることがない社会を目指す団体「Transgender Japan (TGJP)」が、第二回東京トランスマーチを開催するために、クラウドファンディングで開催資金を集めました。
第一回の参加者や、賛同者に寄付を募るのではなく、トランスジェンダーの置かれた社会的差別や認知が進まない現状を知ってもらうために、クラウドファンディングに挑戦。
著名人からの応援コメントも多くもらい、LGBTの当事者やアライ(LGBTに代表される性的マイノリティを理解し支援する人)を中心に多くの支援者から支援がされました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
第2回東京トランスマーチ開催!新たに機材の充実・関連イベントの開催を実現したい!
■達成金額
¥2,115,000
■支援者数
420人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/15035
⑧地域活性
【地域で場所作り】パブリックスペースを作り、SNSの発信で全国からの支援を募る

富士県富士吉田市にいる、高齢者や若者、外国人など地域の様々な人が集まり、触れ合える場所「パブリックスペース」を継続的に運営するためのクラウドファンディングです。
地元住民の方はもちろん、目指したい社会に共感をする方々から応援コメントをもらったり、SNSでの発信に力を入れることで、地元住民以外の方からも支援が多く集まりました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
富士山の麓のまち富士吉田市に、 “暮らしを交ぜる”パブリックスペースをつくりたい!
■達成金額
¥656,000
■支援者数
125人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/24047
⑨福祉・医療
【社会啓蒙】社会認知が進まない状況下で当事者を助けるQ&A集を作成したい

全国的に不登校児童・生徒が増加している中、約3~4割のお子さんは「起立性調節障害」の症状があると言われています。
しかし、起立性調節障害についての社会認知はまだまだ進んでいないこともあり、保護者の親御さんが子どもの体調や学校の対応についてどのように対応したらよいのか困っています。
その問題に対して、Q&Aを作成して当事者のお子さん・保護者の方に届けられるクラウドファンディングを実施。
お孫さんやお子さんが当事者である方をはじめ、この問題に共感している方を中心に支援を集め見事、目標金額を達成しました。
「この活動もクラウドファンディングができるのかな?」
そう思った方は、まずは相談してみませんか?
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
【「Q&A集」を作りたい!】起立性調節障害の子どもを支える人たちのために
■達成金額
¥1,060,000
■支援者数
178人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/30358
⑩国際協力
【緊急支援】ミンダナオ島の子供達が自給自足で生活できるためのプロジェクト

NGO法人として20年以上活動されているミンダナオ子ども図書館さんが、物価高騰の煽りや円安の影響を受け、支援活動が危機的状況にありました。
そこで、現地の子ども達が自給自足で生活できるようになるよう、水田を作るクラウドファンディングを実施。
普段はNGO法人主体で寄付活動を実施されていますが、独立したプロジェクトとして、より多くの方にミンダナオ島の現状を知ってもらうため、クラウドファンディングに挑戦されました。
継続的に寄付をいただいている支援者さんも多いため、お手紙や電話など丁寧な広報活動をされ、目標金額を見事に達成されました。
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
【食糧危機】ミンダナオの子どもたちにご飯を届け続ける水田を作りたい!
■達成金額
¥3,354,000
■支援者数
66人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/21862
⑪動物
【動物保護】保護された野生動物を救う、保護支援プロジェクト

野生動物に関する情報の啓蒙・普及活動などを行っているNPO法人ジャパンワイルドライフセンター(JWC)が、疥癬症(かいせんしょう)のタヌキを少しでも多く受け入れできるように施設環境を改善するためのプロジェクトです。
クラウドファンディングを通して、多くの方に知ってもらうことができました。
はじめて野生タヌキの状況を知った方々を中心に支援が集まりました。
動物に関するプロジェクトをクラウドファンディングで実施できるか
ご相談をお受けしております
<プロジェクトデータ>
■プロジェクト名
保護された野生動物に未来を。タヌキの命を救う為、隔離室を補強したい!
■達成金額
¥145,000
■支援者数
37人
■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/4956
>>クラウドファンディングのやり方が知りたい方は、こちらを合わせてお読みください
⑫クラウドファンディングの事例から学ぶ成功のコツ
これまでクラウドファンディングの成功事例をジャンル別でご紹介してきました。
ではこれらのプロジェクトが成功したポイントはどこにあるのでしょうか?
今回はクラウドファンディングの成功事例から考える目標達成のポイントを大きく3つに分けて解説していきます。
SNSやマスメディアを通した広報
TwitterやInstagram、FacebookといったSNSを使っての広報活動はクラウドファンディング成功事例の大きな共通点になります。
SNSでフォロワー全体にプロジェクトを拡散し、親密な人がいれば個人でもクラウドファンディングの支援を呼びかけていきましょう!
また、プロジェクト開始後にSNSで活動するだけでなく、プロジェクトの公開前から「◯月◯日から〇〇のテーマでクラウドファンディングします!」といったように事前告知をしておくことも効果的です。
読みやすいプロジェクトページ
支援をしたい!応援したい!と思わせるようなプロジェクトページを制作することもクラウドファンディング成功の秘訣です。
ページを見に来てくれる支援者が読みやすいページにするために以下の5つの項目に気をつけてプロジェクト本文を書いてみてください。
- ①:適度に改行は行っているか?
- ②:スマホ1スクロールの中に写真が含まれているか?
- ③:誰でも分かる言葉で一文を短くまとめられているか?
- ④:キッカケやプロジェクト内容が冒頭にふくまれているか?
- ⑤:プロジェクトが実現した時のイメージや未来を伝えているか?
これらの項目に気をつけながらプロジェクト本文を作成し、第三者におかしい箇所がないかを確認してもらうこともポイントです。
また、より詳しいプロジェクトページの書き方は以下の記事でご紹介していますので気になる方は合わせてご覧ください
関連記事:クラウドファンディングのページ作成のやり方とは?抑えるべき5つのコツを分かりやすく解説!
魅力的なリターン設定
クラウドファンディングのリターン品はプロジェクトに沿ったオリジナリティのあるモノやサービスに設定するのがポイントです。
プロジェクトページを見に来ているということは少なからず、プロジェクトの内容に興味を持たれている方が多くなります。
そのため、プロジェクトとリターンの関連性を高めることで、より支援されやすくなるのです。
また、リターンを値段別で複数設けることや限定数量に設定することも、魅力的なリターン設計として有効だと言えるでしょう。
何個くらいのリターンを設定するべきなのか?
どのくらいの幅で値段を設定すると良いのか?
そんな疑問を持たれた方は、ぜひ以下の関連記事もご覧ください!
関連記事:【事例付き】クラウドファンディングのリターンを成功させる4つのポイントとは?
⑬クラウドファンディングの事例|まとめ
クラウドファンディングではプロジェクトを実現するための活動資金を集めることが主流な目的とされていますが、実行者や支援者のSNSでの発信を通して、社会問題についての関心や認知を集めることができます。
またFor Goodでは、活動を広げる「仲間集め」や「商品販売」など、従来のクラウドファンディングの事例とは異なるプロジェクトも多く掲載されています。
「私がやりたい企画はクラウドファンディングで実現できるの?」そう思った方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
\クラウドファンディングの企画に対する相談はこちら/