2023年3月27日
For Goodアカデミー

簡単に説明!クラウドファンディングとは?仕組みや種類、メリット等

クラウドファンディングはクラウドファンディングは資金調達だけではなく、新規事業のためのPRや個人の活動の仲間集めに、活用していただくこともできます。
今回は、そんなクラウドファンディングの仕組みや、活用方法についてご説明します。


\プロジェクトに関するご相談を無料で実施中/

 

 

①クラウドファンディングとは?

クラウドファンディング(クラファン)とは群衆(Crowd) と資金調達(Funding)という言葉を組み合わせた造語で、プロジェクトの実行者がインターネット上で不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、サービスや商品の趣旨・個人の想いに賛同した支援者から資金を集める方法です。

 

クラウドファンディングの仕組み

「社会をより良くしたい」「世の中の社会問題をこう解決したい」「こんなモノやサービスを届けたい」といったアイデアや想いを持つ方は、誰でも「実行者」としてプロジェクトを掲載でき、それに共感し「応援したい」と思った人は誰でも「支援者」として支援できる、そんな双方の思いを誰でもアクションに変えられるサービスになっています。

 

実行者は「集めたい金額=目標金額」を集めた後は、その支援を活動資金として活用することができます。

 

②クラウドファンディングの歴史

2001年にアメリカで世界で初めてクラウドファンディングのサービスが開始され、その後もインターネットの普及に伴いサービスが拡大し、
クラウドファンディングが資金調達の方法として一般的なものになりました。

日本では2011年に2011年の東日本大震災の際に、復興支援を目的とした寄付型クラウドファンディングが広がったことがきっかけとなってサービスが開始され、
現在では多くの種類のクラウドファンディングサイトが存在しています。

 

③クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには多くの種類があり、代表的なものは以下の5つです。

・購入型クラウドファンディング

・寄付金控除型クラウドファンディング

・ふるさと納税型クラウドファンディング

・融資型クラウドファンディング

・株式投資型クラウドファンディング

・不動産投資型クラウドファンディング

プロジェクトを実現するために、目的にあったクラウドファンディングを選ぶことが重要です。

 

購入型クラウドファンディング

クラウドファンディングで最も代表的な種類が購入型クラウドファンディングです。

購入型クラウドファンディングとは、掲載されたプロジェクトに対して支援者がお金を支援し、支援者はそのリターンとしてモノやサービスを受け取る仕組みのクラウドファンディングです。

名前の通り、支援者はプロジェクト実行者がリターンとして設定した商品やサービス等を購入するような感覚で支援することができ、実行者の活動を応援することができます。

また購入型クラウドファンディングには「All-or-Nothing型」「All-In型」といった2種類のやり方があり、実行者はどちらで資金調達をおこなうか選ぶことができます。

 

All in方式 All or Nothing方式の違いについて

 

All In型:目標金額に到達しなかった場合でも、集まった支援金額をすべて受け取れる
All or Nothing型:目標金額に到達した場合のみ、支援金を受け取れる

 

購入型クラウドファンディングを使用できるサービスには『For Good』、『CAMPFIRE』、『READYFOR』、『Makuake』などがあります。

また、プラットフォームによって「All-or-Nothing型」「All-In型」を利用できるかは変わっていきます。
事前に利用したいサービスがどの形式を利用できるか確認してみましょう。

For Goodでは、

①実行者さんの想いに共感して集まった支援を100%受け取ってほしい

②支援金額に関わらず、プロジェクトの実施を決めているプロジェクトに掲載いただいている

という思いから「All- In型」のみを採用しています。

 

寄付金控除型クラウドファンディング

寄付金控除型クラウドファンディングとは、掲載されたプロジェクトに対して支援者がお金を寄付をする仕組みのクラウドファンディングです。

購入型クラウドファンディングと異なり、商品やサービスなどのリターンは基本的に設定されず、対価性の無い手紙や写真などがリターン品として設定可能です。

国・大学・自治体・学校法人・認定NPO・公益社団法人・公益財団法人・社会福祉法人など、税制上の寄附金控除の適用対象である団体のみが実施でき、
支援者は一定の金額を寄付した場合に控除が受けられる、という仕組みになっています。

 

\購入型、寄付型でプロジェクトを検討したい方はご相談ください/

 

 

ふるさと納税型クラウドファンディング

自治体が解決したい課題をプロジェクト化して、寄付を集めるタイプのクラウドファンディングです。
所得税や住民税が一部軽減できる点は支援者にとってメリットとなります。

ふるさと納税は、自治体への「寄付」という位置づけであり、応援したい自治体に寄付をして返礼品を受け取るという仕組みです。

一方で、ふるさと納税型クラウドファンディングは、町おこしの商品開発や地域復興など、目的やお金の使い道が明確なのが特徴です。
プロジェクトによっては返礼品がリターンとして用意されています。

 

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングとは、資産運用したい個人投資家から小口の資金を集めクラウドファンディング事業者が仲介して集め、大口化して借り手企業に融資する仕組みのクラウドファンディングです。

融資型クラウドファンディングは、個人から集めた資金を「融資」するという性質を持っているため、購入型や寄付型とは異なり支援者は金銭的なリターン(利息)を得ることができるのが大きな特徴になります。

金融商品の一つとなるため、事業者は「貸金業法」や「金融商品取引法」などによる法律規制を受けることとなります。

 

株式投資型クラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディングとは、個人の起案者ではなく株式会社が行う資金調達の一つで、個人投資家へ非公開株を提供し、資金を募る、というクラウドファンディングです。

株式投資型クラウドファンディング

投資家は出資先企業の詳細な情報を参考に投資を行い、非上場企業の未公開株を取得できることが特徴です。

ただし、借り手企業側は年間1億円未満、投資家は1社につき50万円までと投資金額に制限があり、株式投資型クラウドファンディング事業者には、第一種少額電子募集取扱業の資格が必要です。

 

不動産投資型クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングとは不動産を対象とした事業に複数人で投資をするクラウドファンディングです。

不動産融資型クラウドファンディング

従来の不動産投資(現物不動産投資)では不動産を丸ごと購入する必要がありましたが、不動産クラウドファンディングでは事業の運営者が主体となって利益の分配を受ける権利を小口化して投資家から資金を集めることができます。

事業には期間が決められており、その期間中で得られた利益(または収益)が投資家に分配されます。

 

\プロジェクトに関するご相談を無料で実施中/

 

 

④クラウドファンディングのメリット

ここからは、クラウドファンディングのメリットを紹介します。

起案者のメリット

メリットは、まず立ち上げのハードルが低い点です。個人から企業まで幅広く利用できます。実績がなくて銀行から資金調達できなかった場合は、クラウドファンディングなら資金を集められる可能性があるでしょう。

 

次に、製品やサービスのテストに利用できるという点です。新製品の発売やサービスの導入は、時間や手間がかかります。クラウドファンディングで市場の動向を事前に確認して、反応のよい製品だけを商品化するという例も増えてきました。

 

最後に本格的に販売を始める前に商品やサービスを認知してもらうことで、ファンや利用者を獲得できます。

 

このようにクラウドファンディングは起案者にもメリットが多く、資金調達の一つとして注目を集めています。

 

支援者のメリット

まず、全ての方法に共通したメリットとしては、小額からでも支援ができることがメリットとして挙げられるでしょう。まとまった資金がない場合であっても、起案者の事業計画をサポートできます。

プロジェクト次第ではリターンが得られるため、投資に興味のある人にとっても魅力的です。

 

内容次第では社会貢献に参加でき、満足感が得られることです。とくに寄付型では、集めたお金で途上国の発展をサポートしたり、恵まれない子どもへの支援ができたりします。

 

次に、起案者と直にやりとりができるため、双方向のコミュニケーションが可能です。支援したい人を近くで応援できるという点は大きなメリットといえるでしょう。

 

最後に、寄付型クラウドファンディングの場合、支援金が税額控除の対象になります。税金対策にクラウドファンディングを利用する人も、少なくありません。

 

このように支援者にとっても、大きなメリットがあります。

 

⑤クラウドファンディングのリスク

ここからは、クラウドファンディングのリスクを紹介します。

起案者のリスク

まず、目標金額に及ばない可能性があります。All-or-Nothing型を選択していると、プロジェクト自体が実行できません。どのようにすれば支援者が集まるのかをよく考えた起案が求められます。

 

次に、アイデアが盗用される危険がある点です。クラウドファンディングではインターネットにアイデアを公開するため、アイデアが盗まれてトラブルになったという事例もあります。盗作のリスクを考えて、利用を検討してみてください。

 

そして、資金が集まるまでにある程度の時間が必要です。急いで資金が必要な場合には、不向きだといえるでしょう。

 

最後に、起案したプロジェクトが頓挫した場合、責任を問われイメージを低下させてしまうことも避けられません。状況次第では、起案者がプロジェクトメンバーから外される恐れもあります。

 

このようにメリットだけでなく、リスクのある資金調達方法だと認識したうえで実行してみてください。

 

支援者のリスク

期待したリターンの得られない場合があります。リターンは起案者側の都合で変更になったり、資金を集められずプロジェクト自体がなくなったりします。

 

また、起案者の宣言通り支援金が使われているかの確認が難しいという点です。悪質な場合は、募集したプロジェクト以外で利用される可能性があります。どのような人が立ち上げたプロジェクトなのかを、上手く見極めることが大切です。

 

このように支援者にもリスクがあるため、プロジェクトの見極めが必要です。

 

⑥クラウドファンディングの活用方法

クラウドファンディングは資金調達の目的に応じて、さまざまな活用方法が存在します。

代表的な活用方法を5つ、For Goodに掲載されているプロジェクトを例に挙げながら紹介させていただきます。

以下の記事では、事例ややり方の流れを詳しく解説しているので、参考にして下さい。

 

 関連記事:

【社会貢献型】クラウドファンディングの事例集“10選”

クラウドファンディングのやり方とは?始め方と流れを解説!

 

新規事業の資金集め

新規事業を自分で始めたいという方にとって、資金をどのように集めるのか、は常に大きな問題になります。しかし、クラウドファンディングを活用すれば、資金の問題を解決することが可能となります。

<プロジェクト事例>

テロとコロナで大打撃!ブルキナファソのシアバターを届けて女性たちの未来を応援したい!

クラウドファンディングでアフリカの女性を応援するプロジェクト

このクラウドファンディングは西アフリカのブルキナファソで、ソーシャルビジネスの新規事業立ち上げを目的に掲載いただいたプロジェクトです。

ブルキナファソで「シアバターを使って女性やその子どもたちを応援したい」という思いのもとに立ち上がり、100万円を超える応援を集めました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名
テロとコロナで大打撃!ブルキナファソのシアバターを届けて女性たちの未来を応援したい!

■達成金額
¥1,476,000

■支援者数
136人

■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/22352

 

緊急支援

クラウドファンディングは災害などによって影響を受けた社会的組織や被災地・被災者を支援することにも活用できます。

<プロジェクト事例>

【極寒の冬間近】地下鉄に住む150人のウクライナ避難民をサポートしたい!

緊急支援のクラウドファンディング

このクラウドファンディングはロシアウクライナ戦争によって発生した150名以上の避難民に食料品、日用品、衣料品などの支援を届けたい、という思いから立ち上がりました。

冬にはマイナス10度にもなる極寒エリアで支援活動を続ける実行者の思いに多くの共感が集まり、約600万円もの支援を集めました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名
【極寒の冬間近】地下鉄に住む150人のウクライナ避難民をサポートしたい!

■達成金額
¥5,970,000

■支援者数
526人

■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/26522

 

ファン集め

ファン集めとしてクラウドファンディングを活用することもできます。

<プロジェクト事例>

小規模有機農家を食べて応援する仲間を見つけたい!

ファン集めのクラウドファンディング

このクラウドファンディングの一番の目的は、「1人の農家を50人の消費者で買い支える」という実行者へのビジョンへの仲間集め。

非効率とわかっていても地球環境や人のために、農薬も化学肥料も使わず農業を営んでいる有機農家を応援したい、そんな実行者のビジョンへの賛同が、200名近くからの支援に繋がりました。

■プロジェクト名

小規模有機農家を食べて応援する仲間を見つけたい!

■達成金額
¥831,360

■支援者数
192人

■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/15671

 

イベント開催の資金集め

クラウドファンディングはイベントを開催するためにも活用いただけます。

 

<プロジェクト事例>

【映画上映の開催!】起立性調節障害を多くの人に知ってほしい!

イベント開催の資金集めのクラウドファンディング

起立性調節障害を持つ、女子中学生の実生活を描いたノンフィクション作品「今日も明日も負け犬。」の映画上映を通じて、起立性調節障害を知ってほしい、という思いからプロジェクトを立ち上げました。

1.「起立性調節障害」で苦しみ悩む人への理解を広めたい!
2.「今日も明日も負け犬。」を世界へ届けたい!

という思いから映画上映をするための資金を募り、目標金額の2倍以上の支援が集まりました。

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名

【映画上映の開催!】起立性調節障害を多くの人に知ってほしい!

■達成金額

¥2,015,000

■支援者数
682人

■プロジェクトURL

https://rescuex.jp/project/17237

 

商品開発に向けた資金集め

クラウドファンディングは商品販売や書籍出版などにも活用いただけます。

 

<プロジェクト事例>

完全受注生産Made In JAPANのエシカルブラウス&スカートが出来ました

商品開発に向けた資金集めのクラウドファンディング

このプロジェクトは完全受注生産のエシカルファッションブランドの立ち上げに際し、その洋服の制作費用を集める、という目的で掲載を開始しました。

「人権問題」「環境負荷」 「衣類ロス」全てに配慮した【エシカルな服】を作る、というブランドの理念に多くの方が共感し、150名以上の方々から300万円以上の支援を集めました。

 

<プロジェクトデータ>

■プロジェクト名

完全受注生産Made In JAPANのエシカルブラウス&スカートが出来ました

■達成金額

¥3,125,300

■支援者数
156人

■プロジェクトURL
https://rescuex.jp/project/10964

 

\プロジェクトの活用方法についてご相談受付中/

 

 

⑦クラウドファンディングに関してよくある質問

クラウドファンディングを実施するにあたって、よく出る疑問をまとめました。プロジェクト起案の際にお役立てください。

クラウドファンディングの手数料はいくらでしょうか?

クラウドファンディングの手数料

出典:READY FOR, campfire, makuake, Good Morning, GREENFUNDING,Syncable, Kibidango, ENjiNE,うぶごえ各社ホームページより

 

相場としては、集めた金額に対して10%~20%の手数料がかかります。

ただし、なかには「手数料が無料」のクラウドファンディングサイトがあります。

ご興味がある方は、以下の記事を参考にしてください。

 

関連記事:【2023年最新版】クラウドファンディングの手数料を徹底解説!

 

リターンに関して成功ポイントを教えてください。

以下を押さえて、リターンを設計しましょう。

 

①リターン品は支援者を想像して、設定する

②金額設定は小中大で用意する

③活動に沿ったオリジナリティのあるリターンを設定する

④リターンには画像と説明文章を追加する

特にリターンが思いつかない場合は、有形の商品だけでなく、無形のサービスで価値を創り出すとオリジナリティを出せます。

過去には遊園地のプロジェクトで、スペースシャトルの大型模型を10億円で提供するリターンが話題となり、多くの拡散がされました。

クラウドファンディングのリターンは、支援する大きなきっかけの一つです。

お値打ち感はもちろん、オリジナリティや話題性のあるリターンでプロジェクトを成功させましょう。

詳しい内容は、以下をご覧ください。

 

関連記事:【事例付き】クラウドファンディングのリターンを成功させる4つのポイントとは?

 

クラウドファンディングの成功率はどれくらいでしょうか?

全世界におけるクラウドファンディングの成功率は20%程度(※)といわれています。

なお、クラウドファンディングにおける成功率とは「目標達成率」のことです。

 

また、クラウドファンディングサイトによってはサポートの手厚さが異なり、その影響で成功率が大きく変わっている現状があります。

たとえば、ForGoodでは「いっしょプラン」で90%以上の成功率を達成しています。

関連記事:【業界最高水準】For Goodが、クラウドファンディングの目標達成率”90%”を達成

 

以下の記事では、クラウドファンディングを成功させる5つのポイントを解説しています。

関連記事:【初心者】クラウドファンディングの成功率とは?重要な5つのポイントを解説

(※)Crowdfunding Statistics: Facts on the Latest Fundraising Craze

 

クラウドファンディングで失敗したらどうなりますか?

All in方式の場合は、集まった金額分をもらえますが、All or Nothing方式の場合、目標金額を達成しないと今まで集めた金額はもらえません。

失敗につながる6つの要因は、以下のとおりです。

  1. プロジェクト準備が足りない

  2. プロジェクト内容に共感できない

  3.目標金額の設定が不適切

  4. 魅力的なリターンを作れてない

  5. スタート5日間で支援が集まらない

  6.広報活動が行えていない

 

All or Nothingはリスクが大きい反面、プロジェクトを進行する前段階での調査にもなりえます。

本当の失敗は「クラウドファンディング後、プロジェクトが持続できないこと」です。

プロジェクトを成功させる通過点として、クラウドファンディングを捉えておきましょう。

 

以下で詳しい内容を解説しています。

関連記事:【必見!】クラウドファンディングを失敗したらどうなる?6つの失敗リスクと要因を解説

 

クラウドファンディングに有効な掲載期間とはどれくらいですか?

おすすめは30日の短期集中型です。

理由は、支援が集まりやすい掲載期間が掲載開始と終了の1週間程度になるためです。

 

クラウドファンディングは「進んでいる感」という勢いを演出することが肝になります。

停滞期間が長すぎると、なかだるみでプロジェクトの士気が下がってしまいます。

もしも掲載期間を長めに設定する場合は、以下を行いましょう。

  • 停滞期間にイベントや企画を事前設定しておく
  • プレスリリースや他社掲載の根回しをしておく

 

その他、事例を含めた掲載期間の詳しい内容は以下を参考にしてください。

関連記事:クラウドファンディングの最適な掲載期間とは?【事例付き!】

 

⑧まとめ

クラウドファンディングは、通常の資金調達とは異なり、個人や団体の「社会をより良くしたい」という思いや「夢」を広め、多くの人からお金を集める仕組みです。

 

<クラウドファンディングの種類>

・購入型

・寄付金控除型

・融資型

・株式投資型

・不動産投資型

 

<クラウドファンディングの活用方法>

・新規事業の資金集め

・緊急支援

・ファン集め

・イベント開催の資金集め

・商品開発に向けた資金集め

 

目の前で困っている人の力になりたい。身の回りで起きている理不尽なことを、放っておけない。社会が前進するアイデアをカタチにしたい。
そんな想いをお持ちの方は、クラウドファンディングを使ってアイデアを具現化してみませんか?

 

関連記事:クラウドファンディングのやり方とは?始め方と流れを解説!

 

\自分もクラウドファンディングができるか知りたい方はお気軽にご相談ください/

関連記事

「誰かのために」「何かのために」
その想いをカタチにしませんか

プロジェクトを立ち上げるあなたをサポートします。
まずはあなたの想いを聞かせてください。

資料のダウンロードはこちら